先生、こんにちは。(このクソ野郎!)

先生、こんにちは。(このクソ野郎!)

大学院進学時に研究室を変えた話をします。

体験談:大学で土木系の学科に入って後悔した、という話

突然だが、自分は大学で土木系の学科に入学した。

今までの経験から、その選択によって後悔したことを書いておく。

ただし、これは主観丸出しの体験談なので鵜呑みにはしないようよろしく。

 

高校時代

タイトルとは離れてるけど、まずは土木系を選んだ経緯も紹介したいので、高校時代のことから書かせてほしい。

もし自分と似た境遇の高校生がいたら参考になるかも。

①文理選択

普通科高校に進学。2年に進級するとき、文理選択があった。

友人の多くが理系を選び、それに便乗する形で理系に進む。

でも理系科目は正直苦手だった。

 

思い返すと、ここが第一のターニングポイントだった。

今なら言えるけど、仲が良い友達なら文理が別れても遊ぶ

自分が得意だと思う科目がある方を選んだ方がまだマシだった気がする。

②進路希望

高校3年生のビッグイベント進路選択。

(自称)進学校ということもあり、最初から大学に進むつもりでいた。

大学選びの基準は、実家から遠すぎない範囲にある国公立。

これは実家が貧乏だったからというだけ。

その中で、なるべくレベルが高いところを見ていた。

もちろん自分の学力と相談した上だけど、就活で有利そうだったから。

 

で、なんで土木系を選んだのか。

 

理系に進んだものの、相変わらず自分は理系科目が苦手だった。

大学に入ったら4年間は理系科目を学ぶのか…と考えると吐きそうだった。

そんな中、土木系学科の紹介文で「都市計画」という分野を知る。

「研究では文系のアプローチも取り入れる」みたいなことが書いてあった気がする。

もう少し調べてみると、確かに歴史とか、経済とかそんなことも含みつつやっている雰囲気。

内容自体も生活に関わるもので、イメージしやすい。これだ!と思った。

 

ぶっちゃけ、学科選びは失敗だった。理由は続きを読んでもらえばわかると思う。今言えるのは、その学科で学ぶことの全体像が自分の興味(ぼんやりでも良い)とマッチしているかを考えるべき、ってこと。

 

大学入学

ここから本題。受験を乗り越えて某国立大学の土木系学科に入学した。

地獄の始まりである。

①必修科目

当たり前のことだが、大学では授業(講義や実験など)を受ける。授業の条件(期末テストで60点以上取る、欠席を5回以内に留める、など)を満たせば、単位が出る。単位をきちんと取っていれば、進級・卒業できる。

文系は学科によって差があるらしいが、理系の学部・学科では講義にいくつかの種類がある。必修科目とか、選択科目とか。

選択科目は、卒業するために必要な単位数を満たす必要はあるけど、自分が受けたいと思った講義を受ければ良い。これは高校生が想像する大学生のスタイルだと思う。

 

問題は必修科目(以降、必修)だ。

必修は、進級・卒業するために必ず単位を取らないといけない授業。多くの大学生の足を引っ張っている魔物である。

自分は受験期を乗り越えたものの相変わらず理系科目が苦手だった。

「でも大学では、都市計画に関する文系寄りの授業だけ取ればいいんでしょ?」と思っていた。

残念ながら必修という仕組みはそんな甘えを許してくれなかった。

入学した学科では、「都市計画」はあくまで「構造」とか「地盤」とかと並ぶ、一つの研究分野。

必修では各分野の基礎部分を学ぶことになる。死ぬほど興味がない授業だとしても、卒業のためには避けては通れない。

というわけで、自分は泣きそうになりながら理系科目と格闘する羽目になった。「〇〇力学」と名の付く講義の多いこと多いこと。

理系科目の中でも物理がダントツで苦手だった自分には、地獄のような日々だった。

受験期はなんとかそれなりのレベルまで持っていくことができた。

でも大学では高校の時よりも高度な内容を学ぶ。

元々苦手だったものを好きになるワケがないよね。

 

②就活

就活。大学生にとってのビッグイベント。多くの学生が精神を病む。

モラトリアム延長とばかりに大学院まで進んだが、就活を避けて通ることはできない。

 

よくいわれることだが、大学はできるだけ良いところに入っておいた方が良い。

有名な大学なら、企業によっては特別な選考フローに乗りやすいという実態はある。

あと、就活を見据えるなら理系。文系よりは圧倒的に楽。

なぜなら推薦があるから。

推薦は企業によって強いもの弱いものあるが、そこは自分でOBに聞くなり何なりしてくれ。

自分の学科にも推薦はあったし、自分も推薦を使った。

ただ、学科の推薦はやはりその学科に関係した業界が圧倒的に多い。

自分のいた土木系学科では、推薦の求人のうち、ゼネコンや建設コンサルが半数以上だった。

これらはどこも人手不足な業界のため、就職するだけなら楽だ。

でも、どこも激務。お金は貰えるけど、使う時間がないとよく聞く。それでも良い、という人には土木系はおすすめできる。が、自分は甘え丸出しの絶対定時退社したいマンだった。推薦企業の一覧を見て後悔したのは言うまでもない。

それともう1つ。土木系の就職先は他の理工系学科に比べてつぶしがきかないという話を聞く。

機械系と比べてみるとわかりやすいだろう。機械は多くの企業で重宝される。メーカーは機械を使って製品を作るから当然のことだ。

一方で土木系は扱う対象が限定されており、企業も絞られる。

先ほども書いたゼネコン、建設コンサルのほかに、インフラ(運輸・電力・ガスなど)や公務員などがある。

とはいえ、土木出身でも金融やメーカーなどの業界に就職する人もいる。結局は本人次第という話になってしまうが。

 

ついでにお話しておくと、土木系の就職先でホワイトと言われているのはインフラ系だ。まあ、人によってホワイトの基準は異なるので一概には言えないが。

自分のようにぬるく働きたい土木系の学生はインフラ系企業を探してみると良いんじゃなかろうか。

インフラ系の子会社なら、給与は低いが定時退社余裕、なんて所もあったりする。

 

まとめ

思い付いたことをつらつら書いてきたらかなりとっ散らかった内容になってしまった。改めて、土木系の学科に入って後悔したことをまとめておく。

 

  • 授業:苦手な理系科目(特に物理)とオサラバできなかった
  • 就活:推薦のある企業が激務な業界中心だった

 

以上、しょーもない独り言でした。